ひな人形をしまうのが遅いと晩婚になる言い伝えはホントだった!

3月3日は、女の子の誕生を祝い(初節句)、健やかな成長を願う「ひな祭り(桃の節句)」ですが、「雛人形をしまうのが遅くなると婚期が遅れる」という言い伝えがあるのはご存知でしょうか?

地域によっては、「片付けるのが1日遅れるごとに婚期が1年伸びる」と飛躍されて言い伝えられているところもあるくらいです。

なぜこのような言い伝えが今もなお伝承されているのか?実際にひな人形をしまうのが遅いと本当に婚期が遅れるのか?疑問に感じたことはないでしょうか?

結論から先に、今話題の人気お笑いコンビのペコパ風に言いますと、

「雛人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れる」は迷信です!
片付ける時期にはっきりとした決まりもありません!
とも言い切れない!

と言えます。

今回は、現在のようなひな祭りの形となった歴史と意味についておさらいし、「結婚との関係」について解説します。

そして、「ひな人形をしまうのが遅いと婚期が遅れる」といった言い伝えがなぜ生まれたのか?実際はどうなのか?ついて、迷信だけとは言い切れない興味深いアンケート結果が出たので合わせて紹介したいと思います。

 

まずは、言い伝えのもとになっている「ひな祭り」と「雛人形」の歴史と意味についておさらいします。

そもそも雛人形を飾る意味は?いつからいつまで飾るもの?

そもそもなぜ3月3日に雛人形を飾るようになったのでしょうか。その起源はいつから?そして雛人形を飾る意味について説明します。

ひな祭りと雛人形の起源

もともと古代中国では、旧暦の3月3日(現在の4月頃)に上巳(じょうし)を忌むべき日として、川辺で厄祓い(やくばらい)や禊(みそぎ)を行う日とした「上巳節(じょうしせつ)」という行事があったそうです。

それが遣唐使によって日本に伝わり、最初は、天皇のための厄祓いとして行われていましたが、平安時代の貴族の間で、「上巳の節会(じょうしのせつえ)と呼ばれる宴会が行なわれるようになったそうです。

水の流れのある場所で盃を流し、それが自分の前を通り過ぎるまでに歌を詠んだり、お酒を飲む「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」を行ったり、人形(ひとがた)に自分の身体を撫でて、穢れや、自分に降りかかる災いを移し、川や海へ流したそうです。その名残が、今も一部地域で行われている「流し雛(ながしびな)」です。

また、これと同じく貴族階級の子どもたちの間で「ひいな遊び」、現在で言う「おままごと」が流行っていました。

ひいな」とは「小さくてかわいいもの」と言う意味があり、ひいな遊びで使われていた人形(ひとがた)は、人の代わりに厄を受けてくれるとされていて、厄祓いの流し雛として川や海に流されるようになりました。これが『ひな人形』の由来だと言われています。

行事としての上巳の節会と、ひいな遊びのひな人形が、長い年月で結びつき、貴族の女の子たちが、御所(天皇が住むところ)を模した屋形に人形をならべ飾りつけて遊び、健康と厄除けを願った「上巳の節句」がはじまりといわれています。

ちなみに「上巳の節句」が「桃の節句」といわれるのは、旧暦の3月3日、つまりは現在の4月頃。ちょうどこの頃に咲く桃には、邪気を祓う力があるとされ、好んで飾られたことから「桃の節句」とも言われるようになりました。

江戸時代になると幕府により、年間の節目である「五節句」の中のひとつに「上巳の節句」が正式にさだめられ、重要な行事となって、現在のひな祭りの形になっていきました。

飾るお雛様は、始めは「ひとがた」に似たきわめてシンプルな立ち姿でしたが、時代とともに豪華な坐り雛が主流になり、付属の人形の数もしだいに増えて行きました。ひな人形・雛道具ともに豪華になり、雛飾りは女の子のあこがれの縮図となり、それを飾る上巳の節句は、華やかな「ひな祭り」へと発達しました。

江戸時代初期には、京都御所でひな祭りが催され、その後、幕府の大奥でも、ひな祭りを行うようになり、技術も発達して、精巧な雛人形が作られるようになり、川へ流す風習から、家に飾る文化となったそうです。

ですがこの頃の雛飾りはまだ簡単な飾り方でした。平たい台の上などに内裏雛一対を飾り、それに菱餅や白酒等の供え物をする程度で、雛段はまだ用いられていませんでした。

また、内裏雛の現在のような姿は「天皇・皇后の結婚式」を模して作られており、天皇・皇后にお仕えする女官である三人官女、能楽をかなでる五人囃子が下段に飾られます。

また雛飾りの周りを彩る雛道具。これは概ね武家の婚礼道具をミニュチュア化しています。つまりは嫁入り道具。江戸時代中期頃から、大名の婚礼には、通例、婚礼調度と同じデザインの雛道具が調えられました。

従ってその製作には大変手がかけられ、大名家などでは、女の子が生まれると、すぐさま雛道具の準備に取り掛かったとも言われています。泰平の続く中で、華やかな世界にあこがれた一般の人々も、これにならい、競って美しい雛道具を求めるようになりました。そのため、雛道具の細工にもいっそう拍車がかかり、あまりの過熱ぶりに幕府が禁令を出したほどでした。

現在一般的になっている七段飾りは、江戸時代の後期ごろまでにほぼ完成した飾り方です。江戸時代の初期から百年あまりの間に、三段から五段と次第に数を増していき、人形や雛道具も増えて現在に伝えられているような形式になったのです。

ちなみに、内裏雛の女雛、男雛の左右の並びは今も地域によって違うようです。これには、京都など古い土地柄で行われる古式(向かって右が男雛)と、昭和以降、昭和天皇のご即位の方式にならった現代式(向かって左が男雛)とがあり、いずれを用いるのも自由です。ただし、五人囃子の並べ方と随身(ずいしん)の左右、桜と橘の位置は、土地柄などに関わらず一定しています。

江戸時代のひな祭りは、時代とともに派手になっていきましたが、はじめは娘たちが主役だったひなまつりに、やがて初節句の赤ちゃんも加わるようになります。

こうして江戸時代の中頃から盛んになった風習に「初雛の祝い」があります。これは初節句を迎える女の赤ちゃんに、親類や知人が、人形や道具、美しい花や菓子を祝いとして贈る風習で、母親はこれら祝いの品を贈ってくれた人に礼状を書かなければなりません。そのため、こうした礼状の書き方も女性のたしなみとされるようになりました。その様子は、当時の女性のための教養・実用百科に必ず礼状の見本が載っていることからも偲ばれます。

≪「一般社団法人日本人形協会」の「節句人形豆知識」より引用≫

ひな人形を飾る意味

昔は乳幼児の死亡率が高く、子供が無事に成長できるかどうかは、神のみぞ知る事柄でした。そのため穢れ(けがれ)を移す身代わりの人形を子供の枕元へ置いて、災厄を祓う風習がありました。

また、雛人形の原型となった「立ち雛」は厄を祓って水に流した「ひとがた」を立体化したものとも言われています。のちに上巳の節句に子供の穢れや厄を移した雛人形を川へ流す「流し雛」の風習が生まれます。

やがて時代と共に、雛人形は立派で豪華絢爛なものになります。そのため、雛人形を川へ流すのではなく、これを「飾ること」で厄を祓う形へと変化していきました。

すなわち雛飾りには、子供が健やかに育ち幸せになって欲しいと願う両親の祈りが込められているのです。

そして、もともと無病息災を願う厄祓いの節句だったものが、江戸時代に入り、女の子の誕生や健やかな成長、幸せを願う華やかで美しい「女性のお祭り」へと変化していったと言われています。

明治以降、雛人形の文化は庶民にまで広がったと言われていますが、なぜ一般的な夫婦の人形ではなく、天皇と皇后を模した人形を飾ったのか?

それは、天皇皇后はまさに理想の夫婦。 つまりは皇后さまのように良縁にめぐり会えますようにという願いや憧れの気持ちも込められていたとも言われています。

ちなみに、「玉の輿」の玉は「ぎょく」と呼び、天皇陛下の意味。 「玉の輿」の輿は、天皇・皇后両陛下、および斎宮だけが乗れた乗り物のことです。 「玉の輿に乗る」という意味は、つまり「天皇の妃となり、天皇一族しか乗ることができない乗り物に乗る」ということ。

ですから内裏雛を飾ることで、あわよくばうちの娘も皇后さまのように玉の輿にのれないかなという親のエゴも隠されていたのかもしれません。

いつから飾る?

このようにひな祭りは古くから続く伝統行事でしたが、雛人形はいつから飾っていたのか?3月3日の当日に準備していたのか?
結論から言いますと、いつから飾るのかについての決まり事や正解はなかったみたいです。とは言え縁起を考えた目安はいくつかあったようです。

春を告げる「桃の節句」 立春過ぎた2月初旬に飾る

季節の節目である節分が終わり、立春を迎える2月第1週目に飾るのが良いといわれています。早く飾りたい場合は、2月4日から準備をします。

良縁を呼ぶ「雨水の日」 2月中旬に飾る

季節を春夏秋冬に分けるために用いられた中国の定気法、二十四節気(にじゅうしせっき)によると、2月18日または19日は雪が溶けて雨に変わる「雨水(うすい)」とされています。この日を境に寒さも和らぎ、本格的な春も近いということからひな人形を飾る日としても好まれいます。

また「水は命の源(母)である」と考えられていて、水の神様は、子宝や安産の神様として昔から崇められてきたことで、「良縁に恵まれる」という言い伝えもあり、この日が良いとされています。

いつから片付ける?

では片付ける時期が遅れるとお嫁に行けない?!と言われているしまう時期はいつが正解なのでしょうか。実はこれにも決まり事はなく目安や言い伝えによって諸説あるようです。

地中蠢く「啓蟄(けいちつ)の日」 3月6日に片付ける

ひな人形を片付けるのは、二十四節気のなかのひとつ「啓蟄(けいちつ)の日」である3月6日頃がベストだと言われています。若葉が芽吹き虫が蠢き始めるとされるこの日は、雨水の次の節目に当たります。

ちなみに「」には、閉じたものを開ける・開く、夜が明けるなどの意味があり、「」には、土の中で冬ごもりしている虫、の意味があります。この2つの漢字から「冬ごもりしていた虫たちが、土を開いて出てくる」、「土の中から虫たちが出てくる、春が始まる時期・季節」という意味が込められています。

3月3日からたった3日後とはずいぶん慌ただしい気もしますが、できるだけ季節の節目を超えず片付けた方がよいとされています。

ひな祭りから2週間を目安に片付ける

3月6日までに片付けるのがベストと言われていますが、旧暦の4月3日まで続けて飾る地域もあるみたいです。

ただあまり遅いと良くないという言い伝えは根強くあるようで、遅くとも3月中旬頃までに片付けるのが良いようです。旧暦なら4月中旬までにはしまうのが良いようです。

ひな祭り後の天気の良い日に片付ける

3月6日に片付ける、それができなければ2週間以内を目途に片付けるのがよいとされていますが、もう一つ「ひな人形にとって負担の少ない、晴れた湿気の少ない日に片付ける」のがよいとされています。

これは迷信でもなく決まり事でもなく物理的なお話で、雛人形は湿気が大敵です。湿気の多い雨の日に急いで片付けてしまうと、来年出した時に大切なお内裏様やお雛様にカビやシミが。。。なんてことがあります。

言い伝えも大切かもしれませんが、3月6日を必ず守る!よりも天気の良い日に焦らず湿気対策をしながら片付けるのが後々のことを考えると良いのかもしれません。

片付けが遅れた場合の対処法

天気の良い日を選んでゆっくりと片付ければ良いのですが、もし、気になる場合は内裏ひなを後ろ向きにすればよいとされています。そうすることで、お内裏様とおひな様は「眠った」「帰った」と解釈され「ひな祭りは終わりました」という意味になり、「片付けるのを忘れているわけではないですからね!」というアピールになるみたいです。どうしても片付ける時期が遅れてしまった場合は、この対策で晴れる日を待つのが良いかもしれませんね。

「雛人形を遅くしまうと晩婚になる」という言い伝えの背景

それでは今回の本題の「ひなまつりが終わったら、お雛様を早く片付けないとお嫁に行き遅れる!」といった言い伝えはどこから生まれたのでしょうか?

歴史的に見ても、そのような言い伝えや風習は見当たらないようです。

しかし、雛人形の片付けが遅いことに、婚期を逃すことが重ねられたことは、行儀作法のしつけのため、あるいは人形を大切に扱う心を育むためなど、様々な説があるのも事実です。

主としてしつけ説厄払い説結婚象徴説、の3つがあるようです。

しつけ説

1番よく知られているのが、このしつけ説。

お人形をしまうのは、意外に手間がかかって面倒な作業です。しかし、役割を終えたものをいつまでも出しっぱなしにしておくと、いかにも無精でだらしがない印象を与えます。

そこで「片づけを後回しにするような女の子は、素敵なお嫁さんになれませんよ!」という教育的な意味が込められているというわけです。

女性の場合はとりわけ、きちんと片づけができないと、お嫁に行ってからも困ることが多いもの。
そこで、躾の意味で「片付け」をさせる動機付けとして「婚期」が強調されていったのでしょう。

また、きちんとしつけられた女性になり、早く「片付く」(結婚できる)ように、との意味もあるようです。

近年、可愛い娘のために雛飾りはしたものの、核家族化が進み、共働き世帯も増えたことで、忙しくてなかなか片付ける時間がなくなった。しかし片付ける時期に関しては親から聞いて知っているので、できる事なら早く片付けてあげたい。それが理由で、子供に片づけを手伝ってほしくて誰かが言い始めたことで、それがいつしか俗説や迷信になっていったのかもしれません。

食事をした後に、すぐ、横になったり、眠ったりするのは、行儀が悪いので、 そのことをいましめた「食べてすぐ寝ると牛になる」という言葉がありますが、これもしつけからきたものだと考えると、このしつけ説が由来と考えるのが自然かもしれません。

厄払い説

雛人形のルーツは、穢れや厄災を人形(ひとがた)移して川や海に流すといった形に始まり、現在のような飾り雛になった今でも、雛人形は厄を受けて身代わりになってくれるという厄除けの風習が様々に混ざって成立したものです。

そのため、災いの身代わりとなったものは早く片付けて、身近な場所から遠ざけたほうが望ましいとする考えがあります。

そこから、”早くしまって厄を遠ざけなければ厄が戻ってしまう≫良縁に恵まれない≫結婚できない”という言い伝えに変化したというものです。

結婚象徴説

江戸時代、女の子たちは、ひな祭りには友だちを招き雛道具でままごと遊びをしたと言われます。これらは成長して嫁ぐ日のための家事の稽古と意味づけられていました。華やかな雛道具は、幸せな結婚の夢とあこがれの象徴でもあったのです。

また雛人形は、もともと天皇皇后の結婚式を模して作られたものであり、周りの雛道具は嫁入り道具ですから、雛飾りはまさに「結婚式の象徴」であり、女性の幸せな結婚をストレートに表しているものとも言えます。

お嫁に行くことを、「片づく」と表現することがあります。その昔はよく、「うちの娘もやっと片づきまして…」などと言えば、世間体が立って親もホッとひと安心していることが察せられたものです。

そこから飾る時期が女の子の結婚時期になぞらえられたようです。早くから出せば「早く嫁に出す」、早く片付ければ「早く片付く(嫁に行く)」ということですね。

 

歴史的な背景と、言い伝えの諸説を知ったところで、次は最近の世代はその言い伝えについてどのように考えているのか?また実際に、雛人形の片付け時期と晩婚との因果関係が存在するのか?について調べてみましょう。

株式会社ネクストレベルが運営する「縁結び大学」が、30歳以上の女性330名を対象に「ひな人形をしまうのが遅いと晩婚になる」という言い伝えに関するアンケート調査を実施しました。

「晩婚」の言い伝えは、大人から子へ伝承されていた?!

まずは、「ひな人形をしまうと晩婚になる」という言い伝え自体を知っている人がどれくらいいるのか?この言い伝えの知名度を調べてみました。

Q.「雛人形をしまうのが遅いと晩婚になる」という言い伝えを知っていますか?
Q.「雛人形をしまうのが遅いと晩婚になる」という言い伝えを知っていますか?

ほとんどの女性が言い伝えを知っているという結果です。これほどまでに認知度の高い言い伝えを知るきっかけは何だったのでしょうか。

知るきっかけについてアンケート調査したところ、87%以上の女性が「言い伝えを周りの大人から聞かされていた」と回答しました。

Q.言い伝えを聞いたのは周りの大人からですか?
Q.言い伝えを聞いたのは周りの大人からですか?

さらに、その言い伝えを聞いて従っていたか聞いてみました。

Q.言い伝えを聞いて従っていましたか?
Q.言い伝えを聞いて従っていましたか?

その結果、「それを聞いて従っていた」人は約61%。つまり半数以上の女性が言い伝えに従っていたということです。愛娘の将来を案ずる親ならば、つい口うるさく言い伝えを守らせた方も多かったでしょう。

ウワサや迷信だろうと思いつつも「婚期」に関する内容だけに無視できない。そういった親と娘の心情が読み取れます。言われる側の娘たちも61%が言い伝えに従っているのを見ると、少なからず婚期を気にしていたのかも知れません。

ではその「娘たち」が大人になった現在は、この言い伝えについてどう感じているのでしょうか。

言い伝えは迷信だと分かっていながら完全否定はできない女性が多い

次に、言い伝えを信じているかどうかについて聞いてみました。

Q.「雛人形をしまうのが遅いと晩婚になる」という言い伝えを信じますか?
Q.「雛人形をしまうのが遅いと晩婚になる」という言い伝えを信じますか?

「なんとも言えない」が約46%で「いいえ」とほぼ同率でした。これは驚きの結果ですね。

もう1つ、35歳以上で結婚経験のない女性へのアンケート結果もみてみましょう。

Q.自分が晩婚なのは雛人形をしまうのが遅かったからだと思いますか?
Q.自分が晩婚なのは雛人形をしまうのが遅かったからだと思いますか?

「いいえ」が約78%で、「なんとも言えない」が約15%です。「はい」と肯定した人こそ約7%と少ないですが、およそ5人に1人が「はい」または「なんとも言えない」など言い伝えを否定しきれないと考えていることが分かります。

言い伝え通りになっている現状を考えると、否定できる要素もないといった心情なのでしょう。それにしてもなぜ、このように言い伝えられるようになったのでしょうか?

では実際はどうだったのか。婚姻歴のある・なしの人で、雛人形を片付けた時期を聞いてみました。

晩婚になる言い伝えはほんとうだった?!

結婚歴がある女性、ない女性で、子供の頃にひな人形を片付ける時期に違いがあったのかを聞いたところ、下記の結果となりました。

Q.いつ頃ひな人形をしまいましたか?
Q.いつ頃ひな人形をしまいましたか?

ひな人形を早くしまった(3/6頃まで)人の割合が、「婚姻歴あり」の場合が68.2%、「婚姻歴なし」の場合が60.2%となり、8%というわずかな差ではありますが、言い伝え通りの結果となりました。

これで迷信は本当だった!と断言するほどの差ではないかもしれませんが、もっと集計サンプルが多い場合ならどうなるか?気になるところではありますよね。

まとめ

いかがでしたか?

言い伝えの諸説や歴史的背景、またアンケート結果から言えることは、「雛人形を遅くしまう=婚期が遅くなる」といった点において何ら科学的・統計的根拠はないということです。

この言い伝えの始まりも定かではなく、「桃の節句」が始まったとされる平安時代でも、「ひな祭り」が広まった江戸時代にもそのような言い伝えは存在していません。

「ひな人形をしまうのが遅いと婚期が遅くなる」は迷信と言って良いでしょう。従って、雛人形の片付けが遅れようが、婚期とは何の関係もありませんし、俗説や迷信の類に過ぎないと言ってよいので、どうぞご安心ください。

一方で、誤差ながらも言い伝え通りの結果がアンケートで出たこともも無視はできません。晩婚を避けたい女性は、ひな人形を早めにしまう方が気持ちもすっきりするのではないでしょうか。

また、ただの迷信でもこれだけ広く知られ従う人も多いのは、実例もあり一定の真実が含まれているからでしょう。そしてそれがアンケート結果に現れたのかもしれません。

この言い伝えが説く、「きちんと片付けのできる女性」「厄を引き受けてくれるお人形への感謝を表せる女性」「当たり前のことがきちんとできる女性」は誰の目から見ても魅力的です。

つい最近まで、普通の女性が安泰な人生を過ごすには、結婚以外に選択肢がありませんでした。そんな時代であれば、女性にとって「婚期を逃す」ことは何よりも避けたい、恐ろしい「災い」ですらあったと想像できます。

しかし、幸福を祈願するお雛様が女性を脅かすことなど、本来あるはずがないのです。雛人形の美しさを愛でる心や、人形を大切に扱う所作、しきたりを重んじる意識、そして行事が済んだらていねいにしまうなど、ひなまつりは非常に繊細な文化です。この伝統を保ち、未来に伝えていくことこそ、幸せな人生につながる姿勢なのではないでしょうか。

雛まつりは、女の子の健やかな成長と幸せを願う素敵なイベントです。楽しみながら女子力アップを図れたら嬉しいですね。

【アンケート調査概要】
調査方法:インターネットアンケート
アンケート母数:計330名
実施日または時期:2020年02月21日~2020年02月25日
調査会社:株式会社ネクストレベル

【引用元】
縁結び大学

>おとママのお買得商品×美容×好きなもの

おとママのお買得商品×美容×好きなもの

現在子育て中で忙しくしていますが、 自分が好きでいいなと思った物や 私が実際に使っていいと思った物、またセールなどでお得な商品などを紹介しています。よかったらたちよってみてください✨

CTR IMG